top of page
歯の見本と治療器具

治療案内

歯周病とは

歯周病とは

歯周病とはプラーク中の歯周病細菌によって引き起こされる感染性炎症性疾患で、炎症が進むと歯を支えている骨が溶けてしまいます。一度溶けてしまった骨を再形成することは非常に難しく、まずは炎症を止める治療を優先しなければなりません。歯と歯肉の境目に清掃が行き届かないと、そこにプラークが停滞し炎症を起こし、歯肉が赤くなったり、腫れたりします。また、歯垢が一切関係ない(非プラーク性)歯周疾患も多数存在します。
 
口臭がしたり、歯がぐらつく、歯間に物が挟まりやすい、口の中がねばつくなどといった違和感を感じた際には早期に治療を行いましょう。

  • 歯を磨いた時、歯ブラシに血がつく 

  • 歯と歯の隙間によく物が挟まる

  • 口臭が気になる 

  • 食べ物を噛み切れない時がある

  • 朝、口の中がネバネバする 

  • 歯肉が腫れてきた

  • 熱いもの、冷たいものが歯にしみる

  • 歯が最近ぐらつく…

診療室

上記の症状に思い当たるなら歯周病になっているかもしれません。症状を自覚して早目の来院をしていただくことが大切です。

歯周病治療

歯周病の治療は初期の状態であれば、完治することが可能です。しかしひどく進行してしまった場合は完治させることが難しくなってきます。そのため、進行してしまった歯周病の治療には原因となる汚れを取り除き、これ以上進行させないことが大事になります。

歯科治療である程度の回復は望めますが、高度な技術が必要となることから非常に難しい治療となるのは確かです。まずはご来院いただきカウンセリングから行いましょう。

※リスクとして歯ぐきの検査時に歯と歯肉の隙間に器具を挿入し溝の深さを測ることで、歯周病の状態を調べます。その際に、器具の先端が炎症を起こして敏感になっている歯肉に触れると違和感や痛みを感じてしまうことがあります。また歯肉に接している歯石を取り除く時にも、器具の先端が炎症を起こしている歯肉に触れるので痛みを感じることがあります。

予防室

初診時の費用

当院では治療の際に初診費用、検査・管理費用、レントゲン費用などの費用が必要になります。歯の治療は進行するにつれて、徐々に治療費も高くなるものです。我慢せずに、気になる症状がございましたら、早めのご来院をお願いします。

TEL 075-571-2062
〒607-8258 京都府京都市山科区小野西浦31番地29

Copyrightⓒ2024  医療法人村田歯科医院  all right reserved.

bottom of page